Notice List

2022.03.14 Mon

無人運航船プロジェクト「MEGURI2040」:世界初の水陸両用船の無人運航実証、群馬県八ッ場あがつま湖で成功

2022年3月14日晴天の中、水陸両用船「八ッ場にゃがてん号」の無人運航の実証実験が群馬県八ッ場あがつま湖で行われ、航行に成功しました。 公開実証実験記者会見に、当社5G事業部長池田博樹が出席致しました。

INDEX

無人運航船プロジェクト

本実証実験は、公益財団法人日本財団(以下、日本財団と言います)が推進する無人運航船プロジェクト「MEGURI2040」※の一環であり、水陸両用船による無人運航の実証は世界初となります。本プロジェクトで開発された経路の追従・避航システムなどは、船舶の安全航行等に寄与することが期待されます。
海の事故の減少、海運の人手不足の解消など、さまざまな課題の解決につながるものとして期待されている「無人運航船」は、ICTやAI、画像解析技術をはじめ、日本が世界に対し高い技術を生かすことができる「未来の産業」として期待され、研究・開発が進められています。

※無人運航船プロジェクト「MEGURI2040」
https://www.nippon-foundation.or.jp/what/projects/meguri2040

エイビットの役割

当社は2020年2月よりコンソーシアムの一員として、ローカル5G通信環境の提供をしてまいりました。自動運転における入水、出水の予期せぬ事象への対応などが求められ、それを実現するためには、通信環境において「高速通信」よりも「低遅延」であることが大変重要視されており、ローカル5Gが導入されたという経緯があります。

八ッ場スマートモビリティプロジェクト

今回の実験の特長は、自動車の自動運転技術を船へと応用している点です。ICT技術や5Gソリューションを持つ企業、長野原町、日本水陸両用車協会、そして自動運転専門の研究組織が産官学一体となって既存の運航技術の枠にとらわれない新しい発想での技術開発・システム構築を行いました。

運航エリアには「ローカル5G無線局」を開設することによって、高解像度の映像、データを水上と会場の間でスムーズにやり取りすることが可能となり、より安全な遠隔操作を行える仕組みを作り上げました。

水陸ともに自動運転できる「スマートモビリティ」として、離島などでの生活利便性向上、地域の観光振興などへ大きく貢献することが期待されています。

実証実験、開発のポイント

水陸両用船「八ッ場にゃがてん号」(全長11.83m、総トン数11トン)は、群馬県八ッ場あがつま湖にて約2km、約30分の無人運航実証を行いました。計画した航路を高精度に追従するために、準天頂衛星と、位置補正のためのセンサーである光ファイバージャイロを利用しました。また、障害物の自動検知と回避のために複数のセンサー(可視光カメラ、LiDAR、水中音波を利用したソナー)を搭載しました。これらの位置情報やセンサー情報を、船用に改良した自動運転ソフトウェア「Autoware※」に集約し、人工知能の学習等を応用することで、無人運航技術を実現しました。また、船舶と車両のハンドルやレバーを同時制御することで、船舶と車両の自動切り替えもスムーズに行えるシステムも開発しました。
※ AutowareはThe autoware foundationの商標です

日本財団様のプレスリリースは以下をご参照ください。
https://www.nippon-foundation.or.jp/who/news/pr/2022/20220314-68319.html